ギャラリー
  • ホーム >
  • ギャラリー(版画、CGなど)

大谷派の仏具(CG作品)

大谷派の仏具(泉州HIGE工房制作)

無断転載を禁じます

土香炉

土香炉はすべて燃香のための香炉。燃香とは、抹香を盛ってこれに火をつけた附茸(つけだけ)で燃ずることで、現在では線香で代用している。線香は立てないで、香炉の大きさにあわせて適宜折り、火をつけてねかせる。

土香炉1 土香炉2 土香炉3

花瓶

「かひん」と読む。丸型と角型があり、ここに描かれているのは丸型。造花や毒花、トゲのある木花、つるに咲く花はお供えしない。

花瓶1 花瓶2 花瓶3 花瓶4 花瓶5

燭台

大谷派の燭台は「鶴亀」の形をしている。室町時代に、当時の中国で流行していたスタイルを取り入れたのが鶴亀燭台。立燭(りっそく)をしない時は朱の木蝋 を立てる。

鶴亀燭台1 鶴亀燭台2 鶴亀燭台3 鶴亀燭台4 鶴亀燭台5 鶴亀燭台6

三具足(みつぐそく)五具足(ごぐそく)

香・華・灯は仏前荘厳の基本であり、香炉と花瓶と燭台の三点セットを三具足という。三具足は平生の荘厳であり、報恩講や移徙法要のような重い法要の時は、花瓶を一対、燭台を一対にした五具足になる。

三具足1 三具足2 五具足1 五具足2