学ぶ・考える

質問への回答

お盆はなぜつとめる?

「お盆」は詳しくは、「盂蘭盆会」といい、これはインドの言葉でウランバーナ、「逆さづり」という意味から来ています。「お盆」と「逆さづり」に一体どのような関係があるのだと思われるかもしれませんが、その由来が『盂蘭盆経』というお経の中に出てまいります。

その昔、お釈迦様の弟子の中で神通力(すべてのものを見通す力)が一番とされている目連尊者が、その力によって亡き母が餓鬼道(食べることも、飲むことも出来ず、決して満足することのない世界)に堕ち、逆さづりにされて苦しんでいることを知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談したところ、「お前が多くの人に施しをすれば母親は救われる」と言われました。目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行のあける時期に、多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。

すると、その功徳によって母親は極楽に往生することができた、というのです。それが、「お盆には先祖の霊が帰ってくる」という日本古来からの思想と混ざり合い、今の「お盆」の風習になったといわれます。

上にご紹介したお話は一見、目連尊者が、苦しむ母親を見かねて、その救いを求めたという形に受け取れます。しかし少し見方を変えれば、実は亡くなった母親が餓鬼道に堕ち、苦しむそのすがたでもって目連尊者のこれからの生き方を照らしてくれた、とも受け取れるのではないでしょうか。

弥陀の浄土に帰しぬれば すなわち諸仏に帰するなり
一心をもちて一仏を   ほむるは無碍人をほむるなり      (『浄土和讃』より)

浄土真宗では亡くなった方を「霊」ではなく「諸仏」といただいてきました。「諸仏」とはありとあらゆる仏様のことです。ですから、仏様になられた故人に対して私達が、「迷わず、安らかに成仏してください」と手を合わせてお願いするのはおかしな話になってしまいます。

私達から故人へ何かを差し向けるのではなく、亡くなられた大切な方が諸仏となって、私たちに今をどう生きるのかを問いかけ、願われているという事実を確かめるのが真宗の仏事に込められた大切な意味ではないかと思います。

目連尊者の母親が、その生きた姿、死にゆく姿、苦しむ姿でもってこれからを生きる息子の道を照らしたように、私達もまたひとつ立ち止まり、亡くなった人からの願いを受け取っていかなければならないように思います。

回答者:恵林寺 釋 研優(荒山優)